折り紙の数学 多面体と展開図における半分長定理について 2016年の論文です。日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 22-1 (2016) pp.27--38 に載りました。 凸多面体から展開図を作る問題の逆問題として、平面図形(平面多角形)から凸多面体を作る問題があります。 展開... 2021.03.03 折り紙の数学
数学 亀甲編みの対称性 竹の編み方に「亀甲編み」という編み方があります。 この編み方をパターン化したものが上の図です。 対称性を調べてみると下の図のように、60°の回転対称の中心(水色の六角星)、120°の回転対称の中心(オレンジ色三角形)、180°... 2021.03.02 数学
数学 ござ目編みの対称性 竹の編み方に「ござ目編み」という編み方があります。 この編み方をパターン化したものが上の図です。 対称性を調べてみると下の図のように、180°の回転対称の中心(青色の丸印)があり、さらに鏡映軸(赤い実線)が縦横2方向あり、その... 2021.03.01 数学
数学 四つ目編みの対称性 竹の編み方に「四つ目編み」という編み方があります。 この編み方をパターン化したものが上の図です。 対称性を調べてみると下の図のように、90°の回転対称の中心(緑色の四角)、180°の回転対称の中心(青色の丸印)があることがわか... 2021.02.27 数学
和算 田中民部介と和田栄太郎の算額 2017年の論文(共著)です。日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 23-1 (2017) pp.77-90 に載りました。 この論文では、田中民部介の算額と和田栄太郎の算額を取り上げました。これら 2 つの算額はどちらも現存しませ... 2021.02.26 和算
数学 六つ目編みの対称性 竹の編み方に「六つ目編み」という編み方があります。 この編み方をパターン化したものが上の図です。 対称性を調べてみると下の図のように、60°の回転対称の中心(水色の金平糖)、120°の回転対称の中心(オレンジ色三角形)、180... 2021.02.25 数学
和算 大西佐兵衛と小嶌又兵衛の算額 2016年の論文(共著)です。日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 22-1 (2016) pp.15-26 に載りました。 この論文では、伊佐爾波神社に 1803 年に奉納された大西佐兵衛の算額と1812 年に奉納された小嶌又兵衛... 2021.02.24 和算
和算 山崎喜右衛門と栗林佐太郎の算額 2015年の論文(共著)です。日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 21-1 (2015) pp.1-14 に載りました。 算額は数学の問いと答えを額にして神社仏閣に奉納したもので、江戸時代から明治にかけて算額の奉納がさかんに行われ... 2021.02.23 和算
和算 伊佐爾波神社の算額にみる江戸末期の和算 2013年の論文です。愛媛大学教育学部紀要 60 (2013) pp.195-206 に載ったものです。 愛媛県内には34面の算額が残されています。 その中でも特に、江戸末期に伊佐爾波神社に奉納された算額は、難解な問題が多く含... 2021.02.22 和算
和算 鴛鴦の問題とその拡張について 2011年に発表した記事です。 雑誌「日本数学教育学会高専・大学部会論文誌」19-1(2012)pp.25-34 に載ったものです。 鴛鴦の問題は中根彦循の『勘者御伽双紙』(1743年)に載っています。 ヨーロッパでは、... 2021.02.21 和算